カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさんお元気ですか?
第2回も無事、盛況のもとに終わり、現在第3回の企画を長屋さんと練っているところです。みなさんお楽しみに! さて、ご存知のことと思いますが、ディオニュソス企画については、長屋さんの公式ホームページ内でとりあげられておりますので、このブログはそちらのページに引き継がれることになりました。 第3回の情報などを含め、ご意見、ご感想などはBlue Book Diary by 長屋和哉へお書き込みください。 これからもよろしくお願いします。 dragon mountain拝 #
by dragonmountain
| 2006-05-17 21:05
| 事務連絡
昨年11月の第1回に続き、いよいよ第2回の詳細が決まりました!
どうぞ、お読みください! 『ディオニュソスをめぐってpart2』は、八ヶ岳で開催されます。テーマは、縄文のスピリチュアリティ。縄文土器に描かれた図像を通して、数千年もの太古の人々が感じ、考え、信じていたであろう世界観に迫ります。 八ヶ岳南麓は、縄文中期、多くの人々が暮らす土地でした。今でも数多くの土器や土偶が出土し、その造形の美しさ、素晴らしさは火炎土器に勝るとも劣りません。そして、焚き火をする会場のすぐ脇は藤内遺跡といって、とても重要な土器、土偶などが出土した場所です。 夜、火のもとで、数千年前の世界を感じてください。 私たちの始源であり、母胎である太古のスピリットに触れてください。 皆さまのご参加をお待ちしております! 詳細は、ame-ambient『ディオニュソスをめぐって』をご覧くださいませ。 テーマ:『月と不死、縄文のスピリチュアリティ』について 縄文時代は約1万年続いたと云われており、私たち日本列島に暮らす人間の精神・文化の大いなる母胎である。しかし歴史書があるわけでもなく、私たちがその母胎について知る手がかりはとても少ない。私たちに遺されているものは、縄文土器に残された様々な文様や図像、土偶、仮面、石棒などである。 今回お招きする小林公明氏が館長を務める井戸尻考古館は、それらの手がかりと記紀などの神話から、縄文時代の人々が一体何を思い、考え、信仰していたかを再現する試みを続けているきわめてユニークな考古学資料館である。藤内遺跡という縄文のオマージュにあふれた場所で、そんな考古館の館長である小林公明氏のお話を聴くのである。 夜。焚き火の火を囲んで、縄文のスピリチュアリティに想いを馳せるのだ。 私たちの母胎、私たちのスピリチュアリティの源泉へ。 そして、焚き火の翌日は、小林公明館長のご案内をいただき、井戸尻考古館に所蔵されている数多くの素晴らしい縄文土器を見ながらご説明をいただくことになっている。実際に目のあたりにする縄文土器はひときわ迫力があり、その解説を聞けることは稀な機会でもある。 縄文は「野性の思考」である。 そこにはおそらく組織的な宗教はなかっただろうし、「神」すらも現代とは違った様態で考えられていただろう。むしろ、そこは精霊が跋扈し、野性の群れが横切る場所であり、彼らはその大いなる流動体をまるごとつかみ取るのである。 そして「月と不死」とは、ロシアの民俗学者ネフスキーの著書のタイトルであり、生命の永遠を現わしている。そう、生命は破壊されない。ギリシアでは生命を現わす言葉に2つがあり、そのひとつはビオスといって個体的な生命を意味する。このビオスは個体が死ぬと消滅する。しかし、もうひとつの生命の様相があり、それは個体の死を超えて永続する<生命の力>そのものであり、これはゾーエーと呼ばれる。ゾーエーはディオニュソスと深く関わり、そして、生命を永遠に回帰する何者かであると思考する縄文とも深く関わる。 焚き火。 火のもとで、炙り出される言葉たち。 夜の闇。 縄文の土地の気配のもとで。 #
by dragonmountain
| 2006-01-08 03:26
| 第2回〜月と不死、縄文
人類学の事例にあるように、 シャーマンは、具体的なひとつの共同体とともに顕れる。 それは人類普遍の能力でもある。 やがて共同体が固定化し、大きく、強固になるにつれて、 シャーマンは消えてゆく。 小さく具体的な共同体のひとつひとつが崩れ去るとき、 ひとりひとりのシャーマンは、 どこへ消えてゆくのか。 人類普遍の能力をあらわすシャーマンへの 我々の欲望もまた、 昔話のひとつとして潰えてしまうのか。 否。 それが人類とともにある能力である限り、 それは、そこかしこに、しかし密かに偏在する。 そしてそれが密かにではあれ、 どんなひとつの片隅にでも偏在する限り、 我々はそのかすかな臭いを嗅ぎとり、それを欲望する。 そうして、その欲望を敏感に嗅ぎとる者達が現れる。 待て。 欲望があまねく行きわたるそのときに出現するものを疑え。 世界をダイレクトに覆う者。 具体的な名を持たない、普遍的な?シャーマン。 あるいは「シャーマニズム」。 それは、シャーマンの名を騙る別のもの、 イデオロギー、あるいは、 ファシズムの別名である。 もう一度思い出そう。 シャーマンとは具体的な共同体とともに出現したことを。 そして、それが固定化し、 大きく強固になるにつれて消えていったことを。 そう。 我々が憎んだ、あの共同体の強固さ。 それこそが、シャーマンを滅ぼす力である。 固定化しない具体的な共同体を切り結ぶのだ。 具体的な一回性の共同体。 それを我々は「群れ」と呼ぼう。 我々の群れをなせ。 南に、西に、群れをなせ。 北の共同体を離れ、東の共同体を崩して、群れをなせ。 自由に偏在する群れをなすのだ。 そして、具体的なその場所にうずくまるのだ。 そうして欲望するのだ、 具体的な一回限りの群れにおいて。 我々のシャーマンを。 聴け、跳躍せよ、賭けよ。 シャーマンのように。 dragonmountain 折井 #
by dragonmountain
| 2005-12-13 00:41
| 第1回〜音楽とシャーマニズム
みなさん寒くなってきましたね。
ディオニュソスの第2回について、長屋さんを交えてスタッフで作戦を練っているところです。 次回の場所は八ヶ岳、キーワードは「縄文」になりそうです。もちろん、前回のようにスペシャルゲストもいらっしゃる予定です。お楽しみに。 ★ さて、第1回のイベントに参加された大阪のある女性が、「ぜひ連絡をとってお話をもっと聞いてみたい」という方がいらっしゃいるそうで、「名前や連絡先を聞きそびれたので、ブログで声をかけてみてくれないでしょうか」とお願いされました。 焚き火のときに太鼓を叩く友達についてお話しされていた女性だそうです。 本当はもっと詳しい情報があるのですが、焚き火というある意味でプライベートな時空間で語るのと、このような公共の場に書くのはちょっと意味が違ってくるので、省略させていただきました。ご理解ください。 もし、そのご本人がこのブログを読んでいらっしゃるなら、一度事務局までメールをいただけないでしょうか? お取次ぎをさせていただきます。なお、事務局としてはその方が誰かを存じ上げまておりせん。お返事をくださるかどうかのご判断はおまかせしますので、お気軽にお考えください。 dragonmountain@hotmail.co.jpです。 よろしくお願いします。 dragonmountain 高橋拝 #
by dragonmountain
| 2005-12-08 18:41
『ディオニュソスをめぐってPart1〜音楽とシャーマニズム』に参加くださった皆さん、本当にどうもありがとうございました! そしてお疲れさまでした。翌日27日は、皆さん無事に家に戻られたでしょうか?
そして、ゲストの北村さん、ビジュアルフォークロアの阿部さん、本当にどうもありがとうございました。午前2時をまわるまで、素晴らしいお話をしてくださり、また参加してくださった皆さんのお話に真摯に耳を傾け、ハートのこもった言葉を投げかけてくださり、僕は感謝でいっぱいです。 大きな火を囲み、ああして皆さんのお話に耳を傾けていると、すべての言葉がなにか特別なオーラのようなものを纏って、僕の耳にまで届いてくるようでした。あれもまた火の力なのでしょうか。 本当はもっともっと長い時間をかけて聞いてみたかった。いま、そう思います。 あのディオニュソスの場所には、なぜだか「聴く」ことへの力が働いていたようでした。たくさんの魅力的な言葉が、あの場所に溢れていました。 それは本当に、類いまれなことです。美しいことです。 そして、闇の中で燃え上がるあの火を、皆さんが家へ持ち帰ってくださったことを、僕は願っています。夜の静寂に明滅していた言葉、火の粉、静かな気持ちの揺らめき。そんなすべてを、皆さんも思い出してくださるでしょうか? 皆さんとまたお会いしたいです。旧友と再会するように、また焚き火のもとで会いましょう。 火の力のもと、ディオニュソスの場所で。 #
by dragonmountain
| 2005-11-29 01:01
| 第1回〜音楽とシャーマニズム
こんにちは、dragonmountain事務局の高橋です。
26日(土)の夕方から、27日(日)にかけて行われたライブ&焚き火トーク「ディオニュソスをめぐってpart1〜音楽とシャーマニズム」は、おかげさまで、事故もなく無事に終えることができました。本当にありがとうございました。 遠くから車やバイクをとばし、あるいは電車を乗り継ぎ、不便な山奥まで来てくださった皆さん、無事にご自宅に着かれましたか? お疲れにもかかわらず、夜遅くまでおつあいくださいまして、スタッフも感激しております。 少ない人数で運営したために、ご不満なところもあったかもれしれませんが、これに懲りずにぜひまたご参加ください。 「ディオニュソスをめぐって」は全部で5回を予定しています。ちょっと気が早いかもしれませんが、第2回は4月29日(土)です(たぶん)。場所は長屋さんのごご自宅兼スタジオがある、八ヶ岳を考えています(おそらく)。 情報は引き続きこのブログにアップしていきますので(かならず)、よろしくお願いします。 ブログといえば、コメントを書きこめるようになっています。ご参加された方のご感想やメッセージなどを寄せていただければ幸いです。近いうちに、長屋さんからのメッセージも投稿されると思います。 それでは皆さん、また会う日まで。本当にありがとうございました。 #
by dragonmountain
| 2005-11-28 19:09
| 第1回〜音楽とシャーマニズム
もう日付が変わったから、明日ですね、ディオニュソスは。早いものです。
主催の高橋さんも書いてくれているけど、どうかみなさん、くれぐれも安全運転でお越しくださいませ。それから、道も確かめておいてくださいね。 ゲストの北村さんがこれまでに撮影してこられたフィルムなどを数本観ましたが、本当に素晴らしいものばかりで驚きます。シャーマンの映像は、シベリア、モンゴル、サハリン、韓国、日本、台湾、ベトナム、インドネシア、ネパール、インドなどなどアジア世界すべてにまたがり、その豊富さに目を奪われます。 それから、久高島の有名な祭祀、イザイホーの1966年のフィルムもありました。いまは途絶えてしまったそのイザイホーをその目でご覧になった北村さんから、そんなお話もお伺いしたいところです。 そう、誰が楽しみにしてるかって、僕がいちばん楽しみです。 今年いちばんの焚き火にしましょうね。 では明日、会いましょう! #
by dragonmountain
| 2005-11-25 02:45
| 第1回〜音楽とシャーマニズム
第1回企画、いよいよ明日ですね。
遠くからお車やバイクでいらっしゃる方、事故にはお気をつけください。中央道はけっこうカーブ+坂が多いので。 今回は二十数名が参加される予定です。お住まいでいえば関西、性別でいえば女性が多いようです。 いずれにせよ、皆さん長屋さんの音楽や言葉に深い興味や関心をもってらっしゃる方ばかりです。せっかくの機会ですので、長屋さんとだけではなく、参加者の皆さんどうしで交流の輪が広がったりすると、主催者としてはうれしい限りです。 夕食、朝食ともにご用意させていただきます。夏ならば外でわいわいとやりたいところですが、ちょっと寒いので建物の中で座を囲むことになります。心づくしのものですが、ご賞味ください(料理スタッフより)。 お酒、食べ物とも持ち込みは大歓迎です。とくに焚き火をしながら食べられるもの、たとえばお芋のようなものは素敵ですよね。もちろん、こちらでも用意させていただきますが、何かネタがあったらお持ちください。 ★ 今回の企画は料理スタッフが2人、私(高橋)を含めて現場スタッフ2人、あわせて4人という超ミニ集団でやっています。手が足りないときは長屋さんにも掃除とか手伝ってもらうかもしれません。それくらいの感じですので、何かと行き届かない点もあるかもしれませんが、皆様のご協力をいただき、事故のない楽しい集まりになれば幸いです。よろしくお願いします。 スタッフと長屋さんは今晩(金曜の深夜)から現地に入って準備です。 万国旗を飾ったり、落とし穴を掘ったりと、やることがもりだくさんです・・・というのはもちろん冗談です。万国旗も落とし穴もありませんから、ご安心くださいね。 それでは土曜の夜に、会いましょう。 dragonmountain 高橋拝 #
by dragonmountain
| 2005-11-25 01:09
| 事務連絡
たいへん申しわけありません、昨日皆様に送信させていただきました詳細についての案内のメール、及びそれをコピーしたブログに一部誤りがありました。
布団レンタルの締め切りは、「11月17日(木)」ではなく、「11月24日(木)」です。 1週間、間違えてしまいました(汗) 19日にメールを送って、17日が締め切りなんて、いくらなんでもおかしいですね。 ご指摘いただいた方、ありがとうございました。 ブログの方も訂正しておきますので、ご同行の方にもお伝えくださいませ。 よろしくお願いします。 追記:詳細メールは11月19日にBCC(ブラインド・カーボン・コピー)で一斉発信していますが、一部の方から「届いていない」というお叱りをいただきました。メールの場合、まれにそういうことがあるようです。もし、「事務局は私のメールアドレスを知っているはずだが、届いていないぞ!」という方がいらっしゃったら、高橋までご一報ください。090-6465-7500です。dragonmountain@hotmail.co.jpまででもけっこうです。 #
by dragonmountain
| 2005-11-21 02:34
| 事務連絡
なんとなく寒くなってきましたね。
「焚き火はわかるけど、翌日はどんな予定がありますか?」というお問合せをいただいています。 (翌日の予定は?) 前の晩はかなり遅くまで起きている人が多いと思われますので、朝食も早くても午前10時、いずれにしてもわりと遅い時間になると思います。 その後は、流れというか、残っている人たちでのんびりと珈琲だのお茶だのを飲みつつ、前の晩の話題を続けたり、「こんな企画はどうかな」なんかの話をしたり、散歩に行ったりと、長屋さんを中心にゆったりとしたものになるものと予想されますが、具体的なプランはありません。その場の雰囲気で…みたいな感じです。 会場撤収は昼過ぎになるでしょうが、それまでゆっくりしていただいてけっこうです。 また、早めに帰られてもオッケーです。 なお、会場の鍵は事務局が管理します。事務局撤収後は会場は使えなくなりますので、ご了承ください。 (翌朝の交通は?) 土曜日にはバス停まで送迎車が出ますが、日曜日の帰りについては、予定をしていません。 公共交通機関で来られる予定の方で、、「予定があるのでどうしても早目に帰りたい」という方がいらっしゃいましたら、申しわけありませんが、あらかじめタクシーを予約する、もしくは当日、自家用車で来られた方で、早く帰るという人にバス停や駅まで乗せていってもらうなど、各自でご手配ください。 会場撤収までお待ちいただければ、事務局の帰りすがらバス停までお送りいたしますが、はっきりとした時間は当日まで決まらないと思います。 (ご協力ください) 食事はボランティア・スタッフによる手作りで、いっせいにいただきます。食事の時間を各自で指定はできませんので、ご了解ください。 #
by dragonmountain
| 2005-11-19 13:56
| 事務連絡
|
ファン申請 |
||